1. 自作手銛(ヤス)

    自作手銛(ヤス)

    今日の漁果はアワビ2つ、サザエ4kg、イセエビ1匹でした。不漁の日が続いてます。自作手銛の試し撃ちをしてきました。タカノハダイを追いかけていると、水深10mぐらいのあたりでイセエビを見つけました。タカノハダイも突いたのですが、身が切れて逃げられてしまいました。押し棒は後日銛先を取り付けられるよう、交換する予定でしたが、縮める際、残念な事にあっさり割れてしまい、その必要もなくなりました。手当てにはウ...

  2. 無題

    こんばんは。KTです。今月のアワビの値段は、キロ当たり500円下がりました。今日は1ヵ月ぶりの頭痛で休みです。昨日、銛が試し撃ちできる状態になったので、早速近くのテトラポットで使ってみました。潮が引きすぎていた為か、魚が沖に出てしまい、とても突き難い状況でした。10mぐらいの場所で大型のヘダイの群れに遭遇しましたが、警戒心が強く近寄ることすらできません。結局この日に突いた魚は無し。スズキ狙いだったの...

  3. 前回に続き、銛の金具製作

    前回に続き、銛の金具製作

    尻手金具です。先端金具のようにパイプと組み合わせるつもりだったのですが、丁度いいサイズのパイプがなかった為、外径を削り、本体の内側に接着します。軽量化のため肉抜きしています。尻手金具側にウィッシュボンです。普通のウィッシュボンを手銛で使うと抜け易い気がするので、写真のように作りました。ダルマフックは、グラインダとドリルと金鋸さえあれば意外と簡単に作れます。重いのでもう少し削りたいと思います。今更気...

  4. 無題

    無題

    こちらで自作した先端金具にシャフト、銛本体をエポキシボンドで接着し、硬い物にぶつけて耐久性を確認したいと思います。レンガ先端が少しつぶれた程度。セメント横穴があったせいか、隅に当てたら欠けました。接着した部分の強度は問題ないようですが、銛本体となる釣竿の強度が気になります。...

  5. 先端金具の自作②

    先端金具の自作②

    昨晩の天気予報では、今日の波は1、5m~5mだったのですが、朝から時化だったので休みました。明日も大時化のようです。先端金具の続きです。ドリルで丸棒にシャフトを通す穴を開けた際、当然のことながら垂直に貫通しなかった為、丸棒自体を削って修正しようか思ったのですが、めんどくさいので止めました。シャフトを少し曲げれば真っ直ぐになるかなと。パイプを差し込む分だけ丸棒を削ります。金槌で叩いて圧着しました。こ...

  6. 先端金具の自作

    先端金具の自作

    今日の漁果は、アワビ約1kgとナマコ4つでした。明日はナギらしいので沖にまわる予定です。漁から帰って、銛の先端金具を作り始めました。とはいえ、うちには旋盤がないので以前作った銛先のようにパイプと丸棒を圧着して作ります。丸棒を7cmほどにカットし、シャフトに合わせ7φの穴を開けます。30分ほどで貫通しました。切削油を使うので後片付けがめんどいですセンターがわずかにずれてしまいましたが、削って修正でき...

  7. 無題

    無題

    前から鏡面加工をやってみたかったので、フェルトディスクと青棒を買って、磯がねのノミ部分で試してみました。ついでに先日作った銛先も。写真では分かりづらいですが、メッキのようになります。青棒の主成分である酸化クロムは、毒性があるため吸引しないよう注意して作業しましょう。そして手銛をちょこっと改造。獲物の回収率が低かった為、羽付の押し棒に付け替えました。押し棒は、カーボンパイプに直接ビニールテープで固定...